シールハード
コンクリート作業床の最適な床造りに
シールハードは、濃縮された無色・無臭の液体でコンクリート、石材などの表面に浸透する事で表面をシール化し、 密度と硬度を高めます。
その効果により、ほこり、溶剤、油脂や水溶液等の浸透を防ぎ、新しいコンクリートはもとより古いコンクリートにも 適用できます。
また、塗る・貼る材料ではないため、フォークリフト等の重量物の通過 による剥がれの心配もありません。そのため定期的な塗直し等もなく、 日々のメンテナンスも水ぶきだけでよく、メンテナンスコストを大幅に節減出来ます。
シールハードは、人やフォークリフトなどの往来が激しいほど床は早くツヤを増しますが、滑りやすくすることなくタイヤ跡が つくのも防ぎます。
このコンクリートとの化学反応により生じる単純で高機能、硬く美しい光沢を長期的持続できる アメリカ生まれのコンクリート表面強化仕上材です。
その効果により、ほこり、溶剤、油脂や水溶液等の浸透を防ぎ、新しいコンクリートはもとより古いコンクリートにも 適用できます。
また、塗る・貼る材料ではないため、フォークリフト等の重量物の通過 による剥がれの心配もありません。そのため定期的な塗直し等もなく、 日々のメンテナンスも水ぶきだけでよく、メンテナンスコストを大幅に節減出来ます。
シールハードは、人やフォークリフトなどの往来が激しいほど床は早くツヤを増しますが、滑りやすくすることなくタイヤ跡が つくのも防ぎます。
このコンクリートとの化学反応により生じる単純で高機能、硬く美しい光沢を長期的持続できる アメリカ生まれのコンクリート表面強化仕上材です。
シールハード施工では下記仕様をご用意しております
①一般仕様
一般的な作業標準の施工です。シールハードの高い防塵性能が得られます。見栄えは下地の影響が大きくなります。
一般的な作業標準の施工です。シールハードの高い防塵性能が得られます。見栄えは下地の影響が大きくなります。
②FGS仕様(新築)
仕上げ研磨を行ない平滑な床面とします。
安価でざらつき感がなくなりメンテナンス性が向上します。
安価でざらつき感がなくなりメンテナンス性が向上します。
※旧一般磨き仕様は、現在はFGSダイヤ2工程程度となります
③FGS仕様(改修)
下地研磨処理を行ないます。主に改修仕様です。
下地研磨処理を行ないます。主に改修仕様です。
④2コート仕様
シールハードの2回施工です。
施工中の養生効果が得られます。
施工中の養生効果が得られます。
※店舗仕様は現在は2コート仕様と名称が変更しました
⑤C-21仕様
フルスペック仕様です。
※KKスペックは現在はC-21仕様となります
シールハードデーターシート
1シールハードカタログ・データー
製品名 | シールハード(SEAL HARD) |
メーカー名 | ラティクリート・インターナショナル社(米国)
|
特徴 | 1.シールハードは濃縮された無色・無臭の珪酸化合物を主成分とする液体で、
コンクリート・石材などの表面に浸透しシール化することで、密度と硬度を高め、 同時に汚染物の進入を防げる。 2.メンテナンスが大変容易になると同時にそのコストは大幅に節減できる。 3.化学的なイオンの作用が、床材の基質に働き、硬度の強化、保護、均質化、 コンクリートの粉塵化防止(劣化防止)、化学薬品や水から床を守る。 4.人やフォークリフトなどの往来が激しい程、床はより早く艶を増すが、 床を滑りやすくする事はなく、タイヤによる黒いゴム跡がつくのも防ぐ。 5.シールハードは浸透する事で、コンクリートの一部となるため、適用後剥離や 磨耗に対し強くなる。又、コンクリートの呼吸作用も妨げない。
6.人畜無害なので食品を扱う場所での適用も安全である。VOC準拠。 米国農務省(USDA)許可済み。 |
施工法 | 塗布又は噴霧による浸透及びスクラブ洗浄による仕上げ |
メンテナンス | 週一回程度の水拭き、又はスクラビング |
その他
|
1.シールハードは仕上げを施工後から光沢ある美しい状態にする為、左官工程を
機械仕上げにて入念に行う事。 2.強酸・クラックに対する抵抗性はない。 3.ホルムアルデヒド放散量告知対象外 (ホルムアルデヒド放散試験未検出、F★★★★同等) |
カタログ
| シールハードカタログはこちら
|